2008年 12月 08日
![]() 当工房のあるビルの1階のレストランの自家製弁当か、近所のスーパーのお弁当を購入することが多いです。 写真のお弁当はスーパーで購入した「びっくりチキンカツカレー」という商品で以前から挑戦しようかと思っていたメニューです。 今回は当工房の女性に先を越されてしまいとりあえず写真だけいただくことにしました。 チキンカツに隠れてカレーの姿が殆んど見えない状態です。 本人はカレーが足りないと嘆いていました。 当然のように完食しておりました。 ▲
by kabansyokunin
| 2008-12-08 09:45
| ちょっと一息
2008年 10月 14日
![]() ![]() ![]() かなりにぎやかなお祭りで「関東三大山車祭り」といわれ「国指定重要無形民俗文化財」にもなっているそうです。 町並み自体も文化財になっている建物が並ぶ狭い路地を、山車を引きながら練り歩くと言ったような威勢の良いお祭りです。 写真の山車が友人の引く山車で、各町内で上に乗っている飾りが違い、それだけでもなかなか興味を惹かれました。 街の中心部はすべて通行止めで、こんなに大掛かりなんだとやや驚きました。 街中いたるところに出店がありなんだかうれしなりました(笑) 夜の山車引きが光に浮かび上がってなかなか印象的でした。 ▲
by kabansyokunin
| 2008-10-14 10:02
| ちょっと一息
2008年 08月 11日
![]() ![]() 写真のはっぴは「TSURU HAPPI」と言って鶴の恩返しにかけているらしいです。 「30万着限定」て、どれだけ多いんだと思いますが、もし自分が鞄をそれだけ作ったらなどと有りもしない空想をして、一生かかっても終わらないだろうと悩んだりしています。 とにかく、これを着てサザンのコンサートを2回見るそうです。(体力あり過ぎ) 全く関係ないですが、12日~17日まで夏休みを頂きます。 ▲
by kabansyokunin
| 2008-08-11 10:45
| ちょっと一息
2007年 12月 03日
![]() 友人が演奏するので、なぜかこちらが少し緊張したりして変な感じでした。 でも自分が演奏しないというのは、やはり気楽でなかなか楽しまさせて頂きました。 ▲
by kabansyokunin
| 2007-12-03 08:00
| ちょっと一息
2007年 09月 03日
![]() ![]() 今回が初めてではなくて、7月にも新橋のヤクルトホールで演奏しました。 知り合いがヤマハのエレクトーン教室に通っていて、その関係でエレクトーンとギターのアンサンブル形式でした。 今回は銀座にあるヤマハの店舗小ホールでの演奏でした。 普通のコンサートホールだとお客さんと距離があってあまり感じないのですが、小ホールだと 目の前にお客さんの顔があって結構緊張しました。 10年位演奏からは離れていたのですが、やっとライヴ感が戻ってきた?気がするのでこういう機会があればしばらく続けたいなどと、生意気なことを考えています。 余談ですがすぐ近くでは、銀座ハンズが開店していまして、9階の方で今回鞄を展開させて頂いています。 ▲
by kabansyokunin
| 2007-09-03 08:00
| ちょっと一息
2007年 05月 09日
![]() ![]() 早速お土産をいただきました。 「目玉おやじの棒付き飴」なるものを食べてみましたが、なかなか美味しかったですよ。 ただ、ブルーベリー味となっていましたが良くわかりませんでした! あと、白い部分がだんだん溶けてきて、目が充血してきます。 ▲
by kabansyokunin
| 2007-05-09 08:50
| ちょっと一息
2006年 12月 25日
![]() 某所のIHIビルでは窓の灯かりを使った、雪だるまを出現させていました。 近年は景気が良くなったせいなのか?、企業も遊び心を持つようになって地域のイベントに参加しているようです。 バブルのころはこんなイルミネーションがたくさんあったことを思い出しました。 自分たちみたいな業種には、この時期活気があることは、いいことなんだろうと思いますが!? ▲
by kabansyokunin
| 2006-12-25 08:48
| ちょっと一息
2006年 11月 16日
![]() そこで今回は暴君ハバネロガーナ秘境篇と、かっぱえびせんワサビ味を食べてみました。 当社には辛いものは全く平気という者と、ハバネロなどひとかけらで汗の噴出す 軟弱ものがいます。しかし、今回両方を食べ比べたら、軟弱ものが以外にワサビに強く 唐辛子系が強くても、わさび味は涙が出るほど苦手なことがわかり、良い実験になりました。 どうでもいい事を書きましたが結局、辛いものは適量だと体が温まるので時々食べている ということを、いいたかっただけでした。 それでは、次回おやつの時間Ⅲで! ▲
by kabansyokunin
| 2006-11-16 13:59
| ちょっと一息
2006年 07月 18日
![]() ![]() 銚子市に私用で出掛けて来ました。 こんな風景じゃ、どこか分からないだろうとお思いでしょうが、全くそのとおり! でもこれが自分としたら驚きで、最近風力発電が増えていることは、テレビなどで知ってはいましたが、何年かぶりに訪れたこんな近くで、実際に見るとは。 写真では風車一機だけしか見えませんが、周りには何十機もの風車がありました。 こんな迫力のない写真しか撮れなくて、ほんとなさけない。 ちなみに、JR京葉線の葛西臨海公園と新木場の間でも風車見れます。 ▲
by kabansyokunin
| 2006-07-18 09:07
| ちょっと一息
2006年 07月 14日
▲
by kabansyokunin
| 2006-07-14 08:19
| ちょっと一息
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
鞄製作 工房周辺 渋谷 工房周辺 千葉 ちょっと一息 鞄製作の機材 鞄製作の周辺 服飾製品製作 展示会 VANITY BASH紹介 バッグ作り 散歩 鞄 店舗紹介 休日 革のあれこれ 日常の出来事 社員旅行 以前の記事
2019年 10月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||